子どものワクチン、予防接種

  • HOME > 
  • 子どものワクチン、予防接種

子供のワクチン接種に関して相談を受け付けています

子供のワクチン接種に関して相談を受け付けています入善町では平成25年4月からBCGが個別接種となったため、サンウェルでの集団予防接種は無くなり、全ての予防接種が各医療機関での個別接種(※)となっています。平成26年10月より水痘(みずぼうそう)ワクチンが定期接種(公費負担)となりました。また季節性インフルエンザワクチンに対しても、満1歳から小学校6年生までのお子さんに費用の一部助成が行われます。

当院では引き続き、ワクチンによって子供を感染症から守りたいと願う皆さんのお役に立ちたいと考えておりますので、今後もお子さんそれぞれに柔軟に対応していきたいと思います。
(※)個別接種:各医療機関での個別接種。予約が必要です。

入善町予防接種3ワクチン接種費用助成について

入善町では、一部の予防接種費用を助成する制度があります。
子宮頸がん予防ワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの予防接種費用が全額町から助成されます。
当院も、入善町の指定医療機関として、上記3ワクチンの接種を行っております。
接種を希望する方は、電話などで予約の上、来院して下さい。

対象年齢

子宮頸がん 中学1年生~高校1年生の女子生徒
ヒブ・肺炎球菌 生後2ヵ月~4歳までの乳幼児

※ 任意接種のため、対象年齢での接種は必ずではありません

持参していただくもの

町在住と分かる証明書(保険証など)が必要です。
予診票(接種券付き)と乳幼児は母子健康手帳を必ず持参してください。

ワクチンの種類と接種スケジュール

ワクチンの種類と接種スケジュール

保護者のみなさんとお話させていただく中で、皆さんが一番悩んでおられるのが、ワクチンの接種スケジュールです。特にロタワクチンや四種混合ワクチンの登場で、お子さんたちのワクチンスケジュールも大きな変化がありました。
そこで、特に大変な生後6週間から1才すぎまでの約1年の間に接種する主なワクチンについて、簡単にまとめてみました。

ワクチンの種類 接種時期 回数 料金
【定期(任意)】
B型肝炎ワクチン(母子感染予防を除く)
生後2ヶ月から可
1歳以上で未接種の場合は
出来るだけ早期に
0歳のうちに3回接種が必要
3回目は2回目から4~5ヶ月の間隔をあけて
公費(無料)
【定期(任意)】
ヒブワクチン(アクトヒブ)
生後2ヶ月から可 4週間隔で3回
約1年後追加1回
公費(無料)
【定期(任意)】
小児用肺炎球菌ワクチン(プレベナー)
生後2ヶ月から可 4週間隔で3回
約1年後追加1回
公費(無料)
【定期】BCG 生後5ヶ月から8ヶ月までに 1回 公費(無料)
四種混合ワクチン(DPTP) 生後3ヶ月から可 4週間隔で3回
約1年後追加1回
公費(無料)
ロタワクチン(ロタリックス) 生後6週間から可 4週間隔で2回
麻疹・風疹ワクチン
(MRワクチン)
1歳以上2歳未満の
出来るだけ早期に
1歳、6歳、13歳、18歳 の4回 公費(無料)
水痘ワクチン
(水ぼうそうワクチン)
1歳以上2歳未満の
出来るだけ早期に
3ヶ月以上あけて
2歳未満に追加接種
公費(無料)
流行性耳下腺炎ワクチン
(おたふくかぜワクチン)
1歳以上2歳未満の
出来るだけ早期に
5歳以上7歳未満で
追加接種
公費(無料)
子宮頸がん予防ワクチン 中学校1年生~高校1年生相当 中学校1年生で初回
1~2カ月をあけて2回目
初回から6ヵ月後に3回目
公費(無料)
インフルエンザワクチン 生後6ヵ月~高校3年生相当
(例年10月下旬~翌年1月末まで)
生後6ヵ月~12歳は2回
13歳以上は通常1回
一部助成

【定期】定期接種:定められた期間内であれば公費で受けられる予防接種。任意のものがあります。
【任意】任意接種:希望する方のみで、費用の負担が必要な予防接種。

B型肝炎ワクチン

国内のB型肝炎ウイルス感染者は100万人にものぼると推定されています。感染後、慢性肝炎になると治療は長期に及び、肝硬変・肝臓がんの原因になることもあります。
慢性化する症例のうちのほとんどは、乳幼児期にB型肝炎ウイルスに感染しています。1歳までの感染で約90%、1~4歳の感染で25~50%が慢性化すると言われています。また、急性肝炎から劇症肝炎へと進展し、命を落とすケースも見られます。
多くは、母子間の感染です。その他、血液、汗、涙を介した感染も起こり得ます。
生後2カ月から接種が可能です。先述した慢性化のリスクを小さくするためにも、2カ月を迎えたら初回の接種をおすすめします。

ヒブワクチン

中耳炎や肺炎の原因となるヒブ(インフルエンザ菌b)に対するワクチンです。
ヒブへの感染によって、年間数百症例が細菌性髄膜炎へと進行し、後遺症が残ったり、命を落としたりといったことが起こっています。
0歳児は特に髄膜炎へと進行するリスクが高くなります。B型肝炎ワクチンと同様、生後2カ月から接種が可能ですので、ワクチンできちんと予防しておきましょう。

小児用肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は、肺炎だけでなく、細菌性髄膜炎、菌血症、副鼻腔炎、中耳炎といった病気を引き起こすことがある細菌です。
また、肺炎球菌による化膿性髄膜炎によって、年間で150人ほどが命を落としていると推定されています。
水頭症、難聴、精神発達遅滞といった後遺症なども懸念されます。
生後3ヵ月~5歳未満のお子様が対象となる定期接種です。

BCG

結核の予防のための接種です。
国内の結核患者はかなり少なくなりましたが、それでも例年約2万人が罹患しています。
特に、乳幼児は結核への免疫が十分でないため、全身性の結核症、結核性髄膜炎などに至る可能性が懸念されます。
生後5ヵ月から接種が可能です。

四種混合ワクチン

風邪症状から始まり眼球・横隔膜麻痺、心不全といった疾患・症状を引き起こす「ジフテリア」、風邪症状と痙攣、ひどい咳を伴い肺炎・脳症の原因になることもある「百日咳」、神経麻痺・痙攣あるいは呼吸困難を起こす「破傷風」、四肢の麻痺を伴う「ポリオ」を予防するワクチンです。
生後3ヵ月から接種が可能です。

ロタワクチン

ロタウイルス胃腸炎の重症化を予防するためのワクチンです。ワクチンの接種によって、ロタウイルス胃腸炎を原因とした入院患者を70~90%減らせることから、2020年より定期接種となっています。
生後6週から接種が可能です。

麻疹・風疹ワクチン

感染力が強く、発熱。・咳・喉の痛み・鼻水・発疹といった症状を伴う「麻疹(はしか)」と、リンパ節の腫れ・発疹・発熱といった症状を伴う「風疹」を予防します。
妊娠初期に風疹にかかると、赤ちゃんが先天性風疹症候群になり心臓・眼・耳などに障害が生じることもあります。
麻疹・風疹ワクチンの接種時期は、1期と2期があります。1期の接種は、1歳を迎えたらできるだけ早く受けるようにしてください。

水痘ワクチン

水痘帯状疱疹ウイルスによる水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。
水痘は、発熱と水ぶくれ状の発疹という特徴的な症状を持ち、重症化してとびひ、脳炎に至ることもあります。
麻疹・風疹ワクチンと同様、1歳の誕生日を迎えたらできるだけ早く接種しましょう。

流行性耳下腺炎ワクチン

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の予防のためのワクチンです。
原因となるムンプスウイルスに感染すると、2~3週間の潜伏期間ののち、耳下腺の腫れや高熱などの症状が出現します。無菌性髄膜炎、脳炎、難聴、精巣炎などを合併することもあります。
1歳の誕生日を迎えたら、できるだけ早く接種することをおすすめします。

子宮頸がん予防ワクチン

国内では年間10,000~15,000人が子宮頸がんを発症し、うち約3,000人が命を落としています。
原因となるヒトパピローマウイルスの感染自体は珍しいことではなく、一度でも性交を経験した方なら誰でも感染している可能性があります。その後、通常はウイルスが自然に排除されますが、限られたケースにおいて長期にわたって持続感染し、そのことで子宮頸がんへと進行することがあります。
中学1年生で1回目と2回目を、1回目から6ヵ月後に3回目を接種するのが一般的です。

インフルエンザワクチン

38℃以上の高熱、喉の痛み、鼻水、頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などを伴うインフルエンザの発症と重症化を予防するためのワクチンです。
インフルエンザワクチンの効果は、約5ヵ月です。インフルエンザの流行時期を考慮して、10月下旬から12月初旬に接種するとよいでしょう。
特にご高齢の方、基礎疾患のある方は、重症化する可能性が高くなりますので、毎年の接種をおすすめします。

当院では、可能な限り同時接種をお勧めしています

当院では、可能な限り同時接種をお勧めしています妊娠経過が順調ならば分娩直前に、3才ぐらいまでのワクチンのスケジュールを大まかに決めてしまうと楽ですが、初めてのお子さんの場合、そこまで手がまわらない事もあるでしょうし、里帰り分娩では予防接種について相談できる人が近くにいなかったりして、タイミングが遅れることも。
各ワクチンの接種間隔なども考えて、できるだけ不安のない接種スケジュールを、個別に考えて行きましょう。

予防接種を受けることが出来ない方

  • 発熱している方(通常37・5℃以上)
  • 重い急性疾患にかかった方
  • ワクチンに含まれる成分によってアナフィラキシーを起こしたことのある方
  • そのほか、かかりつけ医にワクチンの接種を控えるよう指導されている場合

予防接種が受けられるのかどうか分からないという方も、お気軽にご相談ください。

医師とよく相談しなければならない方

  • 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育疾患などの基礎疾患のある方
  • 以前にワクチン接種後2日以内に発熱、全身性発疹などのアレルギーが疑われる症状が出現した方
  • 以前にけいれん(ひきつけ)を起こしたことのある方
  • 以前に免疫異常を指摘されたことのある方、または先天性免疫不全の近親者がいる方
  • ワクチンの成分に対してアレルギーを起こす可能性を指摘されたことのある方

ワクチン接種後の注意

  • 接種部位は清潔に保ち、擦らないようにしてください。
  • 接種後、高熱、痙攣などの症状が出現したときには、すぐに当院にご連絡ください。
  • 万が一ショック、アナフィラキシーを起こしたときのため、接種後30分は医師・病院と連絡が取れるようにしておきましょう。
  • 接種当日は、激しい運動、長時間の入浴、サウナはお控えください。
  • 接種後1週間は、体調に注意してください。
TOPへ戻る
TEL 0765-72-5555